受付時間 9:00~23:00(平日・土のみ)
お電話でのお問い合わせ >>
受付時間 9:00~23:00(平日・土のみ)
メールでのお問い合わせ >>
2015.07.12

保証した事実はない?連帯保証の証拠確保の方法

保証の意思を確認して書面を取得した場合でも、後で保証をした覚えはないと言われて拒否されることがある。

これが、例えば売買契約であれば、仕様について協議したとか、相手から発注書が出されているとか、たくさんの証拠が残っていて、相手が契約を否定することは難しい。

しかし、保証は書面にサインをしたという事実しか残らず、他の証拠が残らないので、契約を否定されることがよくある。相手が保証の意思を否定する場合、「自分は知らない」「誰かが勝手に署名押印したのではないか」といったもので、相手の意思を確実に証拠化する必要がある。

1.対処法

保証契約を結ぶ場合には、本人の意思確認を得た上で、それを証拠として残すことが重要だ。平成16年の民法改正により、保証契約は書面によらなければ無効となったが、書面という証拠だけでは確実性に不安が残るため、保証をした経緯も含めて証拠化しよう。

(1)必ず本人と面談したうえで、
(2)内容を説明し、
(3)その場で署名押印してもらい、
(4)その経緯について当日の天気や場所等の諸事情を記載した議事録を残したり、テープに取っておく

以上の対応をすることが確実だ。

そうすれば、もし相手が否認したとしても、言い逃れはなかなかできないだろう。ここまでの対処法をしなくても、請求できるケースは確かにあるかもしれないが、重要な取引についての保証であればあるほど、万全を期すことが重要だ。

実際に本人の意思確認がなければ、保証契約が無効となってしまうことがありうる。

第三者が本人に無断で本人に代わって署名押印して保証をした場合には、本人が別件で出した白紙委任状を流用し、それを信じてもやむを得なかった等、本人の取引上の責任がない限り、本人に請求することは難しい。同居の親族が勝手にハンコを持ち出した場合は、ハンコを厳重に管理するという義務はないため、本人の責任にはならない。

勝手に押印した当該第三者に対しては、無権代理人の責任を追及することができるに留まる。
 

2.書面の必要性

繰り返しになるが、平成16年の民法の改正により、書面によらない保証は効力が生じないことになった。書面がない保証契約は効力を有さない点に注意が必要だ。書面以外には、電磁的記録(メール等)でもよい。
 

3.身元保証書について

従業員が会社に損害を与えた場合に備えて取得する身元保証書については、通常の保証ほどの効力はない。「身元保証に関する法律」第5条により、損害賠償の範囲が制限されるからで、判例ではせいぜい損害の20~50%が認められる程度だということに注意しよう。なお、身元保証人に対して請求するには、従業員に対して請求する権利が存在している必要があるが、故意ではなく、過失による場合には、その金額も制限され、二重に制限される形になる。
 

4.連帯保証について

ここで、通常の保証と連帯保証の違いを説明する。
その違いは、
(1)催告の抗弁権(まず主債務者に請求するように言える)
(2)検索の抗弁権(主債務者に弁済の資力がある場合には、そちらから先に強制執行するように言える)

の有無だ。

連帯保証はこれらの抗弁権がないので、保証人は本人と同様の立場で返済しなければならず、弱い立場に立つことになる。

商法の規定により、主たる債務が商行為となる行為により生じたとき、または保証が商行為であるときは、保証人の債務は、特約がない限り連帯保証となる。
 

5.まとめ

保証を得る際には、本人の意思について、書面で残す必要があるほか、経緯についても証拠を確保しておくことが重要だ。
 

法務顧問サービスを受けてみませんか?

事業を行っていくうえで、法的知識を知らないために、トラブルに巻き込まれ、損失につながってしまうことがあります。既に発生したトラブルの解決はもちろん、そのようなトラブルを避けるための対策を、業種による固有のリスクも踏まえてアドバイス致します。まずはお気軽にご相談ください。

当事務所の特色

  • 専門性の高いサービスの提供
  • 事業活動に沿った法的アドバイス
  • スピード回答、こまめな報告
  • クライアントの利益を最優先

顧問契約をするメリット

  • チャット相談(24時間以内の回答)
  • 労働問題の対応
  • 債権回収の対応
  • 契約書・規約のチェック
  • 法的トラブルの対応
  • WEBサイト等への顧問表示
  • 顧問のお客様を優先対応
  • 提携専門家の紹介
  • 顧問料割引

お問合せはこちら

米重法律事務所(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。

<個人情報の管理>
当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

<個人情報の利用目的>
お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

<個人情報の第三者への開示・提供の禁止>
当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合

<個人情報の安全対策>
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

<ご本人の照会>
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

<法令、規範の遵守と見直し>
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

<お問い合せ>
当社の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
米重法律事務所
〒162-0064 東京都新宿区市谷仲之町3-36ダイナシティ市谷仲之町102
TEL:03-6262-6935(代表)

  • CONTACT

    お気軽にお問合せください

  • お電話でお問合せ
    受付時間 9:00~23:00(平日・土のみ)
  • WEBからのお問合せ

〒162-0064
東京都新宿区市谷仲之町3-36ダイナシティ市谷仲之町102
代表 米重浩史

受付時間 9:00~23:00(平日・土のみ)

都営新宿線:「曙橋駅」より徒歩6分
都営大江戸線:「牛込柳町駅」より徒歩9分