クレーム対応とは
お客様からのクレームで、要求がはっきりせず、お困りのことはありませんか?クレームには大きく分けて2種類に分かれます。正当なクレームと、正当でないクレームです。正当でないクレームに対しては、断固とした対応が必要となります。対応についてお任せください。正当か正当でないか判断に迷われる場合については、当法律事務所がバックアップし、判例を調査したうえで対応方法について説明致します。
クレーム対応に関する取扱い分野一覧
- 商品のクレーム
- 工事、リフォームのクレーム
- 業務委託先についてのクレーム
- サービスについてのクレーム
- 通信サービスについてのクレーム
- 悪質クレーマー対応
- 騒音に関するクレーム
クレーム対応のよくある問題
- 工事を請け負ったところ、工事内容について納得が行かないとし、工事のやり直しをするように要求があった。
- エアコンを設置したところ、室内に水漏れが発生してしまったが、要因がはっきりしない。
- 安全面の配慮から高い温度のお湯が出ないのに、設置したところ以前の給湯器に比べてお湯の温度が低すぎるとクレームがあった。
- 企業向けに製造設備を設置したところ、施主から、期待できる性能が出ないため、工事代金の減額の要求があった。
クレーム対応を解決できる理由
クレームの内容、事実関係を確認の上、正当なクレームと正当でないクレームを判別します。ご相談頂ければ、今後の見通し含め全体感を説明し、どのような解決とするのがよいか、費用はどうなるか、分かりやすく説明します。弁護士の使命は依頼者の利益を守ることです。どのような状況でも最善を尽くし、素早いレスポンス、相談の実施により、不安の解決を図ります。
トラブルを未然に防ぐ対策方法
クレーム対応は、まずは事実関係を確認し、相手の要求が正当な者かどうか判断することが重要です。そのためには、判断基準をしっかり持って対応すべきで、当法律事務所では、必要であれば判例を調査したうえで、その要求が妥当なものであるかどうかアドバイスします。不当な要求には毅然とした態度で応じることも重要です。
クレーム対応の対策費用(相談費用・着手金・報酬金)
相談費用(30分あたり) | 5500円 |
---|---|
交渉等のバックアップ | タイムチャージ1時間2.2万円 |
内容証明郵便での請求及びその後の交渉 | 着手金5.5~16.5万円、成功報酬20% |
訴訟の提起 | 着手金11~55万円、成功報酬20% |